ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2007年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年12月13日

2007/12/12 筏でエギング

今回は、本当の竿収めという事でチョットリッチに筏に乗る事にした。
筏は、ゆーさんがネットで調べてきた快生丸という渡船屋さんだ。
ホームページを見る限り期待大。
ガーンいきなりでした。午前5時30分。滝のような大雨雨
と、ところが船に乗り込んだ瞬間に雨が止み、晴れ間が出てきました。
ふとゆーさんを見ると何だか呪文を唱えているように見えた気がしたがもしや・・・
さて今回は、エギ以外にもヤエンをする為アジを20匹用意しました。
アジは1匹100円で用意してもらったのですが、ちょっと大きめです。
筏でヤエンをするのは今回が初めてなのですが、ちょっとやりずらいというのが本音。
筏のロープにひっかからないようにするのが必死でした。
そんな中、ゆーさんはルアーを使って真鯛をゲット!!
おーっキラキラ
ヤエンをやりながら自分も挑戦。
おっなんか引いてる。おっ、もしやこれはチヌか真鯛か?
なんだこれ。あとでわかりましたけどクロエソでした。
ゆーさんも変な魚ゲット。ハゼの形で目が赤いヤツ。その後、調べたけどわかりませんでした。
今回は、12時で終了パー
釣果は、変な魚たちと真鯛1匹で終わり。イカは釣れなかったけど、楽しい竿収めでした。



  


Posted by aori1205 at 18:13Comments(0)エギング日記

2007年12月01日

ヤエンの作り方 ②作成開始

準備が出来たら作成を開始しましょう。


①まずは針の作成からです。
針、ステンレスバネ線、うきゴムを用意して下さい。ちなみにこのウキゴムは5mmぐらいにカットして下さい。


②針を写真のようにウキゴムで固定します。針の本数は好みですが、これは4本使用しています。


③同じように針を3つゴムで固定します。1から2の間隔は5cm 2から3の間隔は6cm
キラキラそして、ハンダをつける針と針に接触しているステンレスバネ線にたっぷーりフラックスをぬってください。


④写真のようにハンダをつけて下さい。
キラキラここでは針が固定できれば良いだけなのであまりたくさんのハンダをつける必要はありません。ほんとにちっとだけ


こんな感じニコッ


もっと拡大してこんな感じ


⑤ゴムをはずして、きちっとハンダつけをします。ここでも必ずフラックスをたっぷーりぬって下さい。
キラキラコツはコテ先にハンダを少しためてサッとなでる感じ。ハンダをつけたところを何度もさわらないでとにかく冷めるのを待って下さい。私もそうですが見栄えにこだわり、なんどもハンダを当ててると針がバラバラになってしまいます。


⑥次に糸掛けを作成しますので、カツイチから販売していますヤエン糸掛けを3本用意して下さい。
キラキラ自作される方は、1.2mmか1.4mmぐらいのバネ線を用意していただき、写真のようにつくっていただいても結構です。

続きはこちらにアップしました。
あおりんく http://aolink.hp.infoseek.co.jp/  


Posted by aori1205 at 21:11Comments(0)ヤエンの作り方

2007年12月01日

ヤエンの作り方 ①準備するもの


ヤエンを自作するにあたって用意していただくものは
①ハンダゴテ
ホームセンターで売っています。ちなみに私は20Wを使用しています。
キラキラあまり高価な物はいりませんが、コテ置きがついているのが便利です。

②ハンダ
ステンレス用ハンダ(ヤニなし)

③フラックス
キラキラ特に重要なものです。ホームセンターでステンレス用フラックスを探して下さい。

④ステンレスバネ線・・・釣具屋で売ってます。サイズは1.0mmがいいでしょう。

⑤ハリ
今回はハリミツのステンイカ針Lを使用します。
キラキラヤエン用に出来上がった針も売っていますが作成した方が安価に済みます。

⑥針金
キラキラ0.28mmの針金。太さはどんなのでもいいですがなるべく細いほうが軽く仕上がるので良いと思います。
⑦発光玉ソフト
錘を止めるのに利用します。2号玉を使用します。

⑧うきゴムロングタイプ
針を作成する際に使用します。細いものを選んで下さい。針をまとめる役目をするので他に方法があれば良いと思います。

⑨糸掛け
針金で作成しても良いのですが、面倒なのでカツイチから販売しているものを使用します。

⑩ラジオペンチ・ニッパー

続きはこちらにアップしました。
あおりんく http://aolink.hp.infoseek.co.jp/  


Posted by aori1205 at 21:02Comments(0)ヤエンの作り方